おはヨッシー٩( 'ω' )
و
昨年2月にオカンが亡くなり、オトンは後片付け中に持病の腰痛が悪化し入院、退院と同時に退職、退職後も妹のこと、実家の売却などでバタバタしていて、確定申告を忘れていましたが。 定年退職後の手続きには期限が決まっているものや、再就職によって必要なものがあるので。確認も兼ねて、定年退職時に必要な手続きを以下に簡潔にまとめました。
【 会社での手続き】
- 退職届の提出(会社の指示に従う)
- 退職金の確認(支給条件・受取方法)
- 健康保険・年金の確認(任意継続 or 国保への切り替え)
- 雇用保険の確認(失業手当の受給資格確認)
【社会保険・年金関連】
- 健康保険:退職後の保険(国民健康保険・任意継続)を選択
- 年金手続き:年金受給開始など(※)の手続き(年金事務所で確認)
【税務関連】
- 源泉徴収票の受取(確定申告や年金受給時に必要)
- 住民税の納付方法確認(一括納付 or 退職後も分割)
- 再就職しない場合は、翌年確定申告する
【失業保険(希望者)】
- ハローワークで求職申し込み(受給条件を確認)
- すぐ働かない場合は、失業保険の受給期間の延長の手続き
【再雇用・新しい働き方の準備(希望者)】
- 再就職活動(シニア向け求人やハローワークの活用)
- 起業・副業の準備
です。
▪️再就職などのため受給を繰り下げる(遅らせる)
▪️受給資格がない場合は任意加入する
65歳未満の人(通常は60歳まで加入義務あり)で、受給資格期間(10年)を満たしていない人は「任意加入」して不足分を埋めれば、将来の年金を受け取れるようになりまふ。
また、65歳以上70歳未満でも、あと数年払えば年金を受け取れる人は特例で加入できるので、任意加入という選択肢もありまふ。
さらに、奥さまが60歳未満で、扶養に入っていた(第3号被保険者)場合は、健康保険と年金の手続きをする必要があります。
【健康保険の選択肢】
1. あなたが任意継続保険に加入し、配偶者を扶養に入れる
*退職後も2年間、会社の健康保険に継続加入可能(条件あり)
*保険料は全額自己負担(会社負担なし)
*扶養条件を満たせば配偶者も引き続き加入可能
2. 配偶者が国民健康保険に加入
*住民票のある市区町村で手続き
*保険料は世帯の所得に応じて決定
【年金の選択肢】
*配偶者自身が国民年金(第1号被保険者)に加入し、自分で保険料を払う必要がある
*保険料は2025年度で月額16,980円
→所得が少ない場合は免除・減額制度あり
とのこと。
(メリット)
*誕生月まで厚生年金の保険料を払うことで、その分年金額も増える
*誕生月の給与をもらいながら、翌月から年金生活へスムーズに移行(実際の受取は数ヶ月後になりまふ)
60~64歳の間に特別支給の厚生年金がある人(1961年4月1日までに生まれた男性)は、60歳以降も働いている場合、特別支給の厚生年金は減額される可能性があるので(在職老齢年金制度)。
▪️自分が特別支給の対象か「ねんきん定期便」または年金事務所で確認する
▪️在職老齢年金の影響をシミュレーション(働きながらもらえるかチェック) する
▪️退職時期を決める際に年金と給与のバランスを考える
とよきです。
詳しい金額を知りたい場合、年金事務所で試算してもらうのが確実ですね。
また、会社の退職金ルールによっては、年度末(3月)退職の方が有利な場合もあるので、会社の人事に確認するといいですね。
損をしないようにしませう٩( ‘ω’ )
و
まぁ、うちのバアイ、自営業なので、退職なんてなく「生涯現役」になりまふ(>_<)
元気で働くしかナイのだ。
ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
こんにちは!
かりんです!
おはようございます♪
くるみです。
昨日は天気予報に騙されたような気分です。
(笑)
体感は寒がりな人や暑がりな人がいて違うとは思いますが、
気温が上がる20度?天気予報を信じ過ぎちゃいました笑
今の時期は気温だけを信じてはダメですね?
今日明日は、とくに朝晩は寒くなりそうな
天気予報ですが…
まだまた梅雨明けるまで肌寒い日はあるかと思うので、体調を崩されないように気をつけてお過ごしくださいね♡
良い一日になりますように
笑顔でね(*^-^*)♡
愛があるところに人生がある☺︎
こんにちは!
りょうです(^^)
息子が亀ちゃんの水槽掃除してたら
割れちゃって
新しい水槽が来るまで
亀ちゃん洗面所生活
その間、人間が洗面所使えない笑
息子が指切っちゃったみたいだけど
店名
仙台人妻セレブリティー仙台 名取